MS−06R1A ザク2
ベースキット
1/144HGUC 
MS06S シャア専用ザク
流用パーツ
1/144MSVシリーズ 
MS−06R ザク2 脚部 バックパック

二個イチシリーズです。
基本プロポーションはHGUCザク2からは大きく変えず、
脚部とバックパックをMSVのキットから移植して、高機動型の06Rにしてみました。

工作自体は中級者レベルの人にとってはそうむずかしいものではありません。
脚内部フレームはHGUCのものはそのまま使えませんので
市販のポリキャップとプラ板、プラ棒で自作しています。
あとMSVのキット古いため成形が甘い部分とかもありますので、
その面取りやパーツの精度をHGUC並みに成形してやります。
脚部後部のプロペラントカートリッジはプラ棒で自作。
イメージとしてはバイクのリアサスペンション用のガスカートリッジみたいな感じ。
脚部の動力パイプはモールドされてるだけなので市販のスプリングに変更。
バーニアスラスターは脚部、バックパックともに市販パーツに変更。
フィンパーツもキットのままでは荒いので面取りとか取り付け方法を変更。
バックパックの手下げ部分?は真鍮線で作り直してます。

今回、塗装パターンですこし悩みました。
黒い三連星仕様とかシン・マツナガ機とかにしようかとも思いましたが、
あまりにもメジャーすぎるので、ひと味ちがった感じにしてみました。
イメージとしては黒い三連星の色構成を変えたもので、オフィシャル塗装の
緑のものとは少しちがうねっていうくらいのアレンジです。(微妙やのう・・・)

塗料は基本塗装はGSIクレオスのMrカラーを使用しています。
緑は濃松葉色にホワイトを少し足したもの。
濃いグレー(黒に近い色)はジャーマングレーにホワイトを足したもの。
薄いグレーは多分ミディアムグレーにホワイト足したもの(昔作った色なので忘れた)
白に近い色はホワイトにタンを少しづつ足して色味をつけたもの。
モノアイ部分はつや有りの黒で塗っています。
ここはあえてつやは消さないで質感の違いを狙ってみました。
本体をこれらで塗りわけて、スミ入れはタミヤのエナメル塗料を使用しています。
使ったのはハルレッドに黒を足したこげ茶に近い色。

今回塗装で一つ実験的な塗装を武器と動力パイプでやっています。
基本的にはメタリック塗装(クリアーコーティングによる)です。
狙いとしてはマット・メタリック(つや消しのメタリック)とでもいう感じのもの。
手順としてまず全体をMrカラーのつや有りの黒で塗ります。
次にメタルブラックを全体に塗ります。(あえて銀の粒子の粗いメタルブラックです)
次にスモークグレーを全体に吹いてメタルブラックの部分をコーティングしていきます。
この時スモークグレーの吹き方で色調や質感が若干変わります。
最後につや消しのクリアーを吹いてコーティングします。
クリアーのつやのコントロールで質感も変わってくると思います。

下地に吹くメタリック塗料やクリアー塗料の組み合わせを変えると
結構、いろいろ出来るなと思いました。
この辺りの参考は越智信善氏の電撃ホビーマガジンHOW TOシリーズ
「カンペキ塗装ガイド」がとても参考になります。
他にもHJ誌で石川氏が書いてた金属塗装の記事とか、
MG誌でのバイク模型やF1模型などの金属塗装の記事とか
いろんな金属塗装表現の記事を見直したり思い出したりして
結構勉強をやり直しました。出来るかどうかは別として
こういったことが模型の楽しみでもあるなと感じましたね。

デカールは自作したもの。
貼りパターンは例のアレを少しパクリました。

うーん06Rはバックショットがやはりカッコいいねぇ。


モノアイ部分のつやの違いがわかるかな?

誠に恐縮ながらWHF神戸の模型コンテストで銅賞をいただきました。
他にもすごいの一杯ある中での受賞でうれしいのと照れくさいのが半分づつくらい。
でも、改めてこういう実物のコンテストはたのしいと思いました。
WORLD HOBBY FESTIVAL 神戸16(2003年11月2日)
模型コンテスト 銅賞受賞
トップページへ 前のページへ